大河ドラマ『麒麟がくる』の視聴率が下落する理由

 それにしても、『麒麟が来る』の視聴率の急降下が止まらない。もちろん、いずれある一定の数値で止まるものとは思うが、それにしても下がるのが早すぎる。初回こそ19・1%という高視聴率でスタートを切ったが、2話17・9%(-1・2)、3話16・1%(-1・8)、4話13・5%(-2・6)という有様だ。第3話、第4話あたりが分かれ目となったものと思われる。では、第3話、第4話の何が問題であったのか。一言で言うなら、昨今の大河の悪い癖、架空のキャラクターが大活躍したからだ。まだ始まって間もないのに、この余裕はどこから出てくるのだろうか、不思議である。これで視聴率を取れると思っているのであろうか、と愚痴は絶えないが、そろそろ検証に移りたい。

 

第3話について

 

 第3話とはどのような内容であったか。前半20分を費やして、光秀の母と帰蝶と駒のたわいもない女子会トークが繰り広げられる。『美濃の狐の話』なるものを聞かされ、続けて、駒の歌を聞かされる。後半に入ってようやく、斎藤道三土岐氏の関係について触れ、いよいよ道三と息子の義龍不和、そして、義龍と光秀の友情が語られる。後半に関しては、あまり、戦国大河では触れられることのない内容であったので私としては、高評価である。そうすると、結局、前半の女子会が足を引っ張っていることになる。この女子会の話の内容の行き着く先は、架空のキャラクターである駒の人生に関わってくるもののようだが、私としては、はっきり言って全く興味がない。私だけではないのではないか。この20分にもわたる女子会トークの間に、一体何人の視聴者がチャンネルを変えたことだろう。正直言って、見続けるのにも忍耐がいる。私は、あくびしか出なかった。これを興味津々と聞いている視聴者は、そもそも歴史ドラマを見る必要のない人間だろう。別のトレンディドラマでも良いのではないか。

 

第4話について

 

 第4話というのは、「尾張潜入指令」などと御大層な文句が踊っているが、要は、

1、望月東庵なる医者が織田信秀のところに行き信秀の傷の程度を見てくる

2、光秀と菊丸という農民が少し遅れて尾張に潜入して、東庵と連絡を取る

3、その帰り際、潜入がばれて危うく殺されそうになる光秀を謎の集団が救う(菊丸に関係するらしい)

4、帰ってきた光秀にという東庵の助手が遠回しに恋心を伝えるが、鈍い反応を見せる光秀

 

このような流れで進行する。東庵も菊丸も駒もすべて本作のオリジナルキャラである。つまり、架空の人物が大活躍する完全な架空のストーリーというわけである。しかし、実は、この回の主眼は別にある。それは1の前、仮に0とするなら、

 

0、小豆坂の戦い(織田軍vs今川・松平連合軍)

 

と2と3の間、仮に2,5とするなら、

 

2,5、織田家に潜入した光秀と菊丸の前に竹千代(後の徳川家康)が現れる

 

0に関しては、オープニング前に軽く触れられた程度だった。光秀がいる美濃に関係がなかったからだろう。とすると、今回の最大の目玉は竹千代の登場ということになる。もちろん架空のストーリーであり、光秀と竹千代がこんなところで出会った記録はない。でも、何とか、両者を出会わせたかったのだろう。おそらく本能寺の変につながりを持たせる意図だろうか。明智光秀の若いころについては、記録がほとんどないわけだから、多少の脚色はやむを得ないところだろう。問題は、いかにそれらしく、また、面白く見せるか、ということになる。私個人としては、竹千代との出会いは、好印象である。だが、結局、このシーンにたどり着くには、「尾張潜入指令」の中盤に差し掛からねばならない。それまでの間、東庵や菊丸が活躍するありもしないストーリーを見せられる羽目になる。結局は、オリジナルストーリーであって、何もワクワクしない。退屈なだけである。東庵や菊丸との無駄にだらだらした会話を描くのなら、もう少し、小豆坂の戦いを描けばよかった。確かに光秀には直接関係ないかもしれない。しかし、本作のタイトルが『麒麟がくる』というのであれば、今川義元や、織田信秀のやり方で果たして、麒麟がくるのか、という大きな視点で見れば、光秀でないからといってあながち無関係とも言い切れない。もう少し両名について、触れてもよかったと思う。

また、尾張に潜入するなら、織田家の内情や家臣団について触れてもよかった。竹千代を出すなら、松平家や今川家の関係についてもたとえわずかでも描いてほしかった。これらをさておいて、東庵や菊丸との会話や駒との現代版恋愛を描く意味があるとは思えない。今回のような流れで、視聴率が取れると思う方がどうかしている。そもそも、戦国時代真っただ中で登場人物に事欠かないはずなのに、オリジナルキャラクターを複数も出す考え方が浅はかである。おそらくは、自由度の幅を広げて、脚本家としての腕を見せたいのだろう。しかし、今回に限って言えば、完全に、光秀の足を引っ張ている。

 

「さもありなん」の姿勢を大事にすべき

 

大河ドラマは、ワクワクしないと面白くない。そして、そのワクワクは予測可能性によって支えられているのである。ここが、普通のドラマとの違いである。次、何が起こるか、大枠は決まっている中で、一つの歴史的事件に遭遇した時の歴史上の人物の反応、対応、あるいは、そこに至るまでの流れをゆっくり紐解いてゆく。もちろんドラマであるから、100パーセント史実を描くことは不可能であろうし、そんなものは誰も要求してはいない。ドキュメンタリー番組になってしまっては、かえって息苦しく、ワクワクしない。そうではなく、当時の息遣いが聞こえてくるような生々しい戦国時代の有様を表現するように脚色せねばならない。ここが、脚本家の腕の見せ所である。いかにも「それらしく」、「さもありなん」という姿勢を忘れてはならないのだ。そこに架空のキャラクターなど入る余地は全くない。

 

今週のお題「大切な人へ」

 

恋愛に疎い男に片想いする女性。

駒とのシーンは、まるで、現代のラブストーリーだ。

 

 

『麒麟がくる』第二話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

今週のお題「応援」

 

 なぜ、こんな企画が通ったのか?本当にこれで視聴率を取れると思ったのか?と疑問しか浮かばなかった近年の大河ドラマ。とても応援する気にもならない。

しかし、ここに来て『麒麟がくる』が好調の滑り出し。

なるほど内容も今のところ、戦国、戦国している。

 

さて、放送第二回を迎えた『麒麟がくる』。

今回は完全に道三回だった。

道三という男の生き様をありありと見せる回であった。

斎藤道三織田信秀

斎藤軍4000に対して織田軍2万。

歴史好きにはたまらない一戦である。

 

劣勢が続く戦況を見下ろす道三。

「籠城いたす。」の一声が戦局を変えた。

織田軍は明日の総攻めを前に休息を取る。

暫くして、道三がにわかに口を開く。

「籠城はここまでじゃ。」

敵の油断を誘い、頃合いを見計らって門を開く。

騎馬隊、弓隊が休息中の織田勢を急襲する。

織田勢は大敗。

山城の利点と籠城のやり方を熟知する道三の戦上手振り。

まさに策士として知られる道三の戦が堪能できた。

 

さらに、最後には、己に歯向かう者を毒を用いてでも始末するという道三のなり振り構わぬ手口も表現されていた。

久しぶりに毒殺シーンを見たが、やはり恐ろしい。

独眼竜政宗』で政宗の母・お東の方が、小田原参陣を前に政宗に毒を盛るシーンが思い出された。

 

一筋縄でいかぬ男、斎藤道三

敵に回すと恐ろしい。ありとあらゆる手段を使って下克上を体現した美濃の蝮。

その蝮の娘の婿となる信長の登場まで後少し。

 

今回の大河は出し惜しみせず、第二回から道三の戦を見せてくるあたり、NHKも他局へ逃げた視聴者を取り戻そうと必死であることが窺える。

今までの印象としては、雰囲気的には幾分『真田丸』寄りの作りになっているように思われる。

とにかく、『直虎』寄りでなくて本当に良かった。

 

 

corespi.hatenablog.com

corespi.hatenablog.com

corespi.hatenablog.com

 

 

『麒麟がくる』第一話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

 

 昨日、いよいよ『麒麟がくる』が始まった。早速、私なりの評価を加えていきたい。

 

オープニングテーマ

 すでに予告映像でも、バックに流れており印象的な曲調で嫌いではない。

 

映像美

 カラフルな衣装をはじ4K映像が話題になっているが、これについては特に何とも思わない。そもそも、大河ドラマは内容が重要なので、何年か前の『平清盛』のような砂埃が飛び交うような汚らしい映像ならばマイナス評価だが、今回はカラフルで別に不満はない。

 

キャスティング

 さて、ここからが重要な要素となる。大物と呼ばれる俳優の方々が次々に亡くなっており、しかも、いわゆる時代劇俳優が少なくなっている昨今、あまり多くを期待できないのは残念だがこればかりはどうしようもない。そんな中での評価となるが、総じてよく健闘したといえるのではないか。

明智光秀長谷川博己):第一印象として声がはっきりしていて好印象。顔つきも上品で知的なイメージが出ている。その反面、やや中性的な感じが否めないが、光秀は柴田勝家のような猛将ではないので、大きな減点にはならないか。

松永久秀吉田鋼太郎):今回、私は全く注目していなかったが、吉田鋼太郎氏の役者ぶりがいかんなく発揮されていたと思う。つまり、松永久秀という人物は、一癖も二癖もある武将として知られているが、この人が演じると、まさに、何かやらかしてくれるのではとの期待値が高まる。さすが、舞台俳優は違う。しかも今回、声優の大塚明夫氏も同じ場面に出演しており、似ていると話題となっている。大塚明夫氏については、メタルギアのスネーク、スタートレックのライカー副長の声で私は育ったので、個人的に好印象。

斎藤道三本木雅弘):主人公とも深くかかわる、序盤の重要人物。見た目からいうといかにもそれらしい髭と熟練者の顔つき、と文句はない。あとは、次回の織田信秀との一戦での振舞い方が楽しみ。

 

ストーリー

 光秀の前半生は謎に包まれている。はっきり言って、制作陣のの思いのままだ。今回は、子供時代を描いておらず、好印象。いきなり、野党との戦闘を見せるあたり、子供のありもしない活躍を見せられるよりはるかに良い。雰囲気もシリアスとコミカルが半々ずつという感じでどちらかといえば、軽快に進む方かな、という印象。しかし、オリジナルキャラクターが足を引っ張っている感じがある。今作は、このオリジナルキャラクターが4人も出ることになっている。農民、戦災孤児、踊り子、医者と多彩で、様々な境遇にある名もなき庶民を描くのは勝手だが、「名もなき」庶民が、とてつもない働きをして「名がある」庶民にならないようにしてもらいたい。正直、彼ら個人の生涯には何の興味もない。過去の大河の悪い癖はなかなか抜けないものだと思った。なぜ、こんなにオリジナルにこだわるのだろうか。勝手な一制作者の暴走で、オリジナルキャラクターが歴史に干渉し、改変するのは、歴史に対する冒とくである。今回の大河では、どの程度の干渉具合か分からないが、いずれにせよマイナス評価は否めない。いつになったら、『独眼竜政宗』を見習って、リアリティあふれる大河を作ってくれるのだろうか。

 

最後に

 今まで主役として描かれてこなかった明智光秀本能寺の変およびその後の光秀の動向というクライマックスが決まっている以上、期待値はいやが上にも膨らむ。また、信長や秀吉とのかかわりをどのように演出してくれるのか、そして、光秀の人格はどのように形づくられていくのか、楽しみは尽きない。演じる役者の方々も現状では好印象である。それだけに、オリジナルキャラクターの登場は残念でならない。願わくは、歴史への干渉を控えてもらいたい。

 

『麒麟がくる』について思うこと

共感される人物像を描け

 

 明智光秀は日本人ならば誰しも知っているほどの人物である。それだけに、ドラマに対する期待値も当然上がる。

だから、NHKもその期待に応えなくてはならない。

主人公の光秀は言うに及ばず、彼を取り巻く人物も有名人ばかりなのだから、期待通りの人物像でなければならない。

要求される性格やふるまい、顔つきに至るまで再現されないと視聴者の理解は得られまい。

「ああ、これだ、これ。」という共感を得る必要がある。

変に奇をてらったような人物像は控えるべきである。

『いだてん』に出てきた登場人物は知名度が低かったため、人物像の決定にはある程度幅があったであろうが、今回はそのような幅はないと言ってよい。

みんなよく知っている人物ばかりだからだ。

頭に思い描いた通りの人物像でなければ、もはやついていけなくなる。

 

 

架空の人物大活躍の悪い癖はやめろ

 これに関連して、注意しなければならないのが、架空の人物の登場に関してである。

大河ドラマは以前から妙な癖がある。

歴史上全く存在しない人物を登場させたうえ、その人物が大活躍するのである。

あたかもその人物がいたからこそ、主人公が歴史に名を残せたかのように描く。

全くのデタラメである。

歴史改変に等しい。

視聴者が見たいのはそんなわけのわからない人物の活躍ではない。

主人公やそれを取り巻く歴史上の人物の活躍を見たいのだ。

もちろん歴史ドラマはどこまでも虚構にすぎないが、それにしてもある程度記録も残っているし、ましてや戦国時代などもはや、多くの人々の頭の中に、「こう来たらこう来る」という共通項でくくられ、了解された一連のシナリオが存在する。

それを一人の架空の人物が引っ掻き回すのは、視聴者への裏切り行為であり、歴史への冒涜である。

脚本家はこのことを肝に銘じておかねばならない。

自分の特徴を出そうとして考え出された架空の人物は、結局、万人の共感を得ることはできない。

あくまでオーソドックスに、正面から描いてもらいたい。

かつて、独眼竜政宗の視聴率が高かったのは、これができたからに他ならない。

昨今の大河ドラマの視聴率が低いのは、視聴者の時代劇離れのせいばかりではない。

NHKの大河制作陣の真正面から歴史を描かない姿勢にあるのだ。

奇をてらった冒険はするな、と声を大にして言いたい。

 

腑に落ちる大河ドラマであることを祈るばかりである。

 

 

エリカ様主演 『マイナス成長物語』

今週のお題「〇〇の成長」

 

出演は

田代 ピエール

エリカ様

 

後をたたない薬物事件。

確かにどの職種でもきついことはあります。

上を目指そうとすればするほどストレスもたまってくるのでしょう。

でも、どうしてそこで薬物なのでしょうか。

なぜ、麻薬やコカインにすがるのでしょう。

彼らは、人間としての成長を捨ててしまったのでしょうか。

それにしても、大河ドラマがらみで二連発とは…。

大河ドラマは、登場人物の成長を通して日本の歴史を描くドラマです。

成長を否定した人間に演じてもらいたくはありません。

そもそも、エリカ様が演じるはずであった濃姫マムシと呼ばれた斎藤道三の娘です。

尾張のうつけ“に嫁ぐからにはその寝首を掻くつもりで行け、と父・道三に言い含められるシーンはよく描かれます。

事の真相はともかくも、相当な覚悟で嫁いでいったことでしょう。

少なくとも、クスリに逃げるような軟弱な人間ではありません。

 

 

その笑顔

裏でクスリを

やっている

 

もう、テレビで彼らの笑顔を見るたびにこう思わずにはいられません。

 

注意報

芸能界は

クスリ漬け

 

クスリ、ダメ、ゼッタイ。

 

大河ドラマ『いだてん』  ドタバタ(田畑)編にイライラ。田畑より前畑を応援したくなる今日この頃

田畑に一喝、治五郎の一撃

 

 私は、これまで大河ドラマ『いだてん』をずいぶん褒めちぎってきた。

よくできた作品だと思う。

それは、今も変わりない。

しかし、だ。

はっきり言って、田畑編に入ってどうもイライラする。

なぜ、田畑政治は、あんなに矢継ぎ早にわけの分からない台詞回しを繰り返すのか。

明らかにその他の登場人物と比べて早い。

早すぎる。

「・・・ちがう、ちがう、うん、そう、そう。」

どっちなんだよ。

もっと落ち着いてしゃべって欲しい。

調べてはいないが、おそらく、田畑政治という人物は、そういうしゃべり方だったのだろう。

昭和に生きた人間なのだから、性格やしゃべり方などの細かい部分まで分かるはずだ。

だから、登場人物の細かい部分まで再現することも可能である。

しかし、結果として、番組を見ているこちらは、イライラする。

主人公だけに登場時間や発言回数も多いし、物語の枢要な部分に確実に絡んでくる。

せっかくの重大事件も田畑が絡むとただのドタバタ劇に変わってしまう。

今回の放送では、加納治五郎が、

「その口を閉じろ!」

と怒鳴っていたが、これはまさに、我が意を得たりで、視聴者の意見の代弁をしてくれたような気がした。

満州事変や5・15事件、ロス五輪前というきわめて大切な時期だけにドタバタ劇は勘弁して欲しかった。

タバタよりもガンバレ前畑

 

 それでなくとも、このドラマは,時代を行ったり来たりする構成をとっており、分かりにくいとの批判を受けてきた。

それが視聴率を下げる要因の一つになっているのに、この上、ドタバタ、ハチャメチャ劇とあっては、ますます、視聴者は遠のく一方なのではないか。

はっきり言って、一般人からすれば田畑政治金栗四三よりも知名度が低い。

加納治五郎は言うに及ばず、前畑秀子河野一郎ら著名人とは比較にならないほど知名度が劣る。

そもそも、田畑を主人公にした時点で問題があったのかもしれない。

いっそのこと、ドタバタ田畑よりもガンバレ前畑を主人公にした方がすっきりしたのではなかろうか。

龍馬とおりょう、海の魔法

今週のお題「海」

「うーみ。」大海原を前に龍馬(福山雅治)は大きく口を動かして見せた。

隣にいるおりょうさん(真木よう子)に笑い方のコツを伝授しようとしたのだ。

殺伐とした世の中でおりょうさんには笑っていて欲しかったのだろう。

    海、と聞いてすぐに思い出したのが大河ドラマ龍馬伝』の中のこのシーンである。

  『龍馬がゆく』以来、歴史上、坂本龍馬ほど有名な日本人も少ない。

土佐脱藩浪士の一人でありながら、日本を「いま一度洗濯」した人物というわけだから、その影響力の大きさを考えれば、憧れて当然の人物である。

また、描かれている龍馬像はかしこまらない気さくな性格とあってか、後世に生きる我々は彼のことを「龍馬」とあえて下の名前で呼ぶ。

何か、龍馬とは親しく付き合っていけそうな気がするからだろうか。

ともかくも、それだけ愛着のある龍馬だけに、過去、幾度となく映画化、ドラマ化されている。

だからほとんどの日本人は信長と同様に龍馬の生涯については熟知している。

ということは、新たにドラマ化するときはいかにドラマチックに龍馬の生涯を演出するかにかかってくる。

この点、『龍馬伝』では後の三菱創業者・岩崎弥太郎(香川照之)の視点から龍馬の生涯を描いた力作である。

その物語も終盤に差し掛かるといよいよおりょうさんが出てくる。おりょさんとのつかの間の結婚生活。やがて訪れる龍馬暗殺の時。

    実は最初に紹介したシーンには続きがある。

それは龍馬が暗殺された後の話である。

再び、海を見つめるおりょうさん。

だけど、今度は一人で。

じっと海を見つめている。

ざぶーん、ざざざざぁー。

波の音だけが聞こえる。

はた、と気配がする。

ふと、隣を見るおりょうさん。

そこには龍馬の姿が…。

龍馬はおりょうさんににっこりと微笑んで、大きく口を動かした。「うーみ。」

おりょうさんはじっと龍馬を見つめながら口を開いた。「うーみ。」

おりょうさんの口元にはにっこりと微笑みがこぼれていた。