『麒麟がくる』最終話 果たしてNHKに麒麟はくるか

藤孝よ、お前もか!

 本能寺の変については、様々な角度から色々な解釈がなされてきた。今回は、信長こそが天下人にふさわしいと考え背中を押した光秀自身が、その責任において、暴走する信長を食い止める役割を担った。決して、自分が信長に酷い仕打ちを受けてきたからという理由ではなく、己に従わぬ者を容赦なく切り捨て、将軍や帝をないがしろにし、自分が支配者として日本の頂点に君臨しようとする無慈悲な怪物に育ってしまった信長を止める責任が自分にはある、と考えての決行だった。そして、必ず、麒麟がくる国にすると誓う。ある程度、予想はついていたが、予想外だったのは盟友・細川藤孝の以下の行動だった。

細川藤孝に覚悟の程度を問われ光秀が放った言葉。「覚悟には果てはありませぬ。」これを聞いた藤孝は備中高松城攻めの最中である秀吉に密使を送る。

藤孝から光秀が謀反を起こしそうだとの文を受け取った秀吉が放った言葉。「明智様が天下をぐるりと回してくれるわい。」

これは最後まで予想できなかった。確かに、前回の放送で、秀吉と藤孝が密談するシーンが描かれていたが、それでも藤孝が謀反の密使を送りつけるというのは気がつかなかった。一般によく聞かされるのは、光秀の毛利への密使が偶然にも秀吉の軍勢の手に落ち、本能寺の変が露見してしまい、泣きじゃくる秀吉を黒田官兵衛が説得し天下取りへと仕向けた、というものである。今回では、秀吉は泣きじゃくるどころか、反対に謀反を望んでいたように描かれていた。実際のところ何が真実かは分からない。しかし、事実として、秀吉は中国大返しを成功させ、孤立無援状態の光秀を討ち滅ぼす。およそ、歴史をドラマ化する作業には、歴史資料からは判らない、資料の隙間を埋める作業がどうしても付きまとう。資料に記述がある部分については、堂々とそれを描けば良い。では、資料に記述がない部分はどのように描けば良いのだろうか。可能性など模索し出したら、それは無限に広がる。あまりにも荒唐無稽な流れにしてしまうと説得力に欠ける。そうかといって、過去に語られてきた内容と全く同じだと個性がないと言われる。だから、歴史上の人物の人となりを出来るだけ分析して、彼ならば、こういうことをしたであろうと予測できる範囲内で描かねばならない。まさにこれこそが、脚本家なり原作者なりの腕の見せどころなのである、と私は思う。間違っても、荒唐無稽な話に歴史上の人物を巻き込んではならない。それは、歴史に名を残す者たちへの冒涜に等しい。

このような観点からすれば、上記の秀吉や藤孝の言動は、予測可能な範囲内と言ってよいと思う。

 

麒麟がくるの総評

 主演の長谷川博己氏については、アクのなさ、線の細さは昨今の俳優という印象で物足りなかったが、できるだけ聡明さと上品さが滲み出るような演技姿勢は評価できると思う。ただ、悲しいかな、拙い脚本のせいでその演技力を十分に発揮する機会がほとんどなかった。せっかく品と知謀とを兼ね備え歴史的大事件を引き起こす武将を主人公にいただきながら、架空人物が物語を引っ掻き回すという、予想していたとはいえ、残念な出来栄えになってしまった。正面から戦国時代と光秀を描くならそんな架空人物を出して活躍させる暇などないはずだ。以前も書いたが、これはNHKの悪い癖で何も今に始まったことではない。今回も今まで同様、架空の人物が縦横無尽の大活躍であった。おまけに、ご丁寧にも駒をはじめ東庵、菊丸、伊呂波太夫と何と4名も登場する有様である。彼らは、それぞれ、医者、忍者、踊り子、と武士が中心の戦国時代ではどちらかと言えば日陰の存在である。制作者側の意図が実際どこにあったかは分からない。しかし、厳しい身分制度の中、武士以外の武士よりも身分の低い職業に就いている者たちが、武士同士が起こす戦争の犠牲になる様を描いて見せることで、不幸しか生まない戦争は止めましょう、という安っぽい平和主義の押し付けが容易に読み取れる。あるいはまた、戦国時代当時は虐げられていた女性が実はいつも正しく、賢く、逞しく、有名武将の尻を叩いていたのは女性に他ならない、という男尊女卑へのアンチテーゼをこれ見よがしに見せつけていたのも目に余る。このことは、過去の大河を見ても明らかである。例えば、利家とまつ、江、直虎などがそうであった。もちろん彼女たちは(直虎に関しては男性との説あり)、いずれも歴史上の重要人物であることは間違い無いし、戦国時代に生きた女性の中では比較的活躍する機会が与えられていた方であろう。しかしながら、武士である男性を引っ張って、天下を揺り動かすほどの大仕事を一女性がやってのける一方で、命のやり取りをするはずの武士が女性に導かれるままに歴史上の出来事を起こすかのような描き方をするのは、戦国時代の武士だけでなく、彼女たちへの冒涜となろう。ましてや、麒麟がくるの駒や伊呂波太夫は架空の人物なのである。彼女らが、光秀に説教をしたり、信長に鉄砲を売ったり、将軍や公家衆と関わり、歴史のうねりに深くくい込んでいるように描いているのだから救いようがない。架空の女性まで出して、歴史をねじ曲げ、歴史上の人物の活躍をかすめとろうとするのだから女性視聴者取り込みだけでなく、ある種の偏った思想を普及していると思われても仕方がないだろう。

 

おわりに

 「万里に長城を作ったのは誰か」という質問に対して「秦の始皇帝」と答えるのは間違いで、「人民」と答えるのが正解だという話を聞いたことがある。根拠は大筋で以下のようなものだ。秦の始皇帝は命令しただけで石一つ運んではいない。実際に汗水垂らして長城を築いたのは一人一人の人民だ。秦の始皇帝とて人民と同じ血の通った人間であるから特別な人間であるかのように描いて英雄視すべきではなく、むしろ彼によって虐げられた人民一人一人こそが英雄なのだ。こんなところである。皆さんはこれを聞いてどのように思われただろうか。このような考え方はどこか寂しい。長い長い歴史の流れの中で、その名を刻まれた人物というのは、やはり名もなき民とは一線を画すると私には思える。もちろんその人物にも同じ人間の血が流れている。しかし、だからこそ、その人物のことが気になるのだ。我々と同じ人間でありながら、およそ自分には到底できるはずもないような大仕事をやってのける。そんな英雄の姿に人は憧れ、また、誇りに思うのだ。悪しき平等主義によってこういった英雄史観を廃れさせるべきではない。

 

お題「#この1年の変化

1年間、麒麟がくるを見続けて、案の定というか、予期した通りの出来だったことが残念でならない。戦国時代で明智光秀といえば、もっと様々な内容を描くことができたはずなのに。NHKには麒麟どころか架空キャラがきてしまった。