『麒麟がくる』最終話 果たしてNHKに麒麟はくるか

藤孝よ、お前もか!

 本能寺の変については、様々な角度から色々な解釈がなされてきた。今回は、信長こそが天下人にふさわしいと考え背中を押した光秀自身が、その責任において、暴走する信長を食い止める役割を担った。決して、自分が信長に酷い仕打ちを受けてきたからという理由ではなく、己に従わぬ者を容赦なく切り捨て、将軍や帝をないがしろにし、自分が支配者として日本の頂点に君臨しようとする無慈悲な怪物に育ってしまった信長を止める責任が自分にはある、と考えての決行だった。そして、必ず、麒麟がくる国にすると誓う。ある程度、予想はついていたが、予想外だったのは盟友・細川藤孝の以下の行動だった。

細川藤孝に覚悟の程度を問われ光秀が放った言葉。「覚悟には果てはありませぬ。」これを聞いた藤孝は備中高松城攻めの最中である秀吉に密使を送る。

藤孝から光秀が謀反を起こしそうだとの文を受け取った秀吉が放った言葉。「明智様が天下をぐるりと回してくれるわい。」

これは最後まで予想できなかった。確かに、前回の放送で、秀吉と藤孝が密談するシーンが描かれていたが、それでも藤孝が謀反の密使を送りつけるというのは気がつかなかった。一般によく聞かされるのは、光秀の毛利への密使が偶然にも秀吉の軍勢の手に落ち、本能寺の変が露見してしまい、泣きじゃくる秀吉を黒田官兵衛が説得し天下取りへと仕向けた、というものである。今回では、秀吉は泣きじゃくるどころか、反対に謀反を望んでいたように描かれていた。実際のところ何が真実かは分からない。しかし、事実として、秀吉は中国大返しを成功させ、孤立無援状態の光秀を討ち滅ぼす。およそ、歴史をドラマ化する作業には、歴史資料からは判らない、資料の隙間を埋める作業がどうしても付きまとう。資料に記述がある部分については、堂々とそれを描けば良い。では、資料に記述がない部分はどのように描けば良いのだろうか。可能性など模索し出したら、それは無限に広がる。あまりにも荒唐無稽な流れにしてしまうと説得力に欠ける。そうかといって、過去に語られてきた内容と全く同じだと個性がないと言われる。だから、歴史上の人物の人となりを出来るだけ分析して、彼ならば、こういうことをしたであろうと予測できる範囲内で描かねばならない。まさにこれこそが、脚本家なり原作者なりの腕の見せどころなのである、と私は思う。間違っても、荒唐無稽な話に歴史上の人物を巻き込んではならない。それは、歴史に名を残す者たちへの冒涜に等しい。

このような観点からすれば、上記の秀吉や藤孝の言動は、予測可能な範囲内と言ってよいと思う。

 

麒麟がくるの総評

 主演の長谷川博己氏については、アクのなさ、線の細さは昨今の俳優という印象で物足りなかったが、できるだけ聡明さと上品さが滲み出るような演技姿勢は評価できると思う。ただ、悲しいかな、拙い脚本のせいでその演技力を十分に発揮する機会がほとんどなかった。せっかく品と知謀とを兼ね備え歴史的大事件を引き起こす武将を主人公にいただきながら、架空人物が物語を引っ掻き回すという、予想していたとはいえ、残念な出来栄えになってしまった。正面から戦国時代と光秀を描くならそんな架空人物を出して活躍させる暇などないはずだ。以前も書いたが、これはNHKの悪い癖で何も今に始まったことではない。今回も今まで同様、架空の人物が縦横無尽の大活躍であった。おまけに、ご丁寧にも駒をはじめ東庵、菊丸、伊呂波太夫と何と4名も登場する有様である。彼らは、それぞれ、医者、忍者、踊り子、と武士が中心の戦国時代ではどちらかと言えば日陰の存在である。制作者側の意図が実際どこにあったかは分からない。しかし、厳しい身分制度の中、武士以外の武士よりも身分の低い職業に就いている者たちが、武士同士が起こす戦争の犠牲になる様を描いて見せることで、不幸しか生まない戦争は止めましょう、という安っぽい平和主義の押し付けが容易に読み取れる。あるいはまた、戦国時代当時は虐げられていた女性が実はいつも正しく、賢く、逞しく、有名武将の尻を叩いていたのは女性に他ならない、という男尊女卑へのアンチテーゼをこれ見よがしに見せつけていたのも目に余る。このことは、過去の大河を見ても明らかである。例えば、利家とまつ、江、直虎などがそうであった。もちろん彼女たちは(直虎に関しては男性との説あり)、いずれも歴史上の重要人物であることは間違い無いし、戦国時代に生きた女性の中では比較的活躍する機会が与えられていた方であろう。しかしながら、武士である男性を引っ張って、天下を揺り動かすほどの大仕事を一女性がやってのける一方で、命のやり取りをするはずの武士が女性に導かれるままに歴史上の出来事を起こすかのような描き方をするのは、戦国時代の武士だけでなく、彼女たちへの冒涜となろう。ましてや、麒麟がくるの駒や伊呂波太夫は架空の人物なのである。彼女らが、光秀に説教をしたり、信長に鉄砲を売ったり、将軍や公家衆と関わり、歴史のうねりに深くくい込んでいるように描いているのだから救いようがない。架空の女性まで出して、歴史をねじ曲げ、歴史上の人物の活躍をかすめとろうとするのだから女性視聴者取り込みだけでなく、ある種の偏った思想を普及していると思われても仕方がないだろう。

 

おわりに

 「万里に長城を作ったのは誰か」という質問に対して「秦の始皇帝」と答えるのは間違いで、「人民」と答えるのが正解だという話を聞いたことがある。根拠は大筋で以下のようなものだ。秦の始皇帝は命令しただけで石一つ運んではいない。実際に汗水垂らして長城を築いたのは一人一人の人民だ。秦の始皇帝とて人民と同じ血の通った人間であるから特別な人間であるかのように描いて英雄視すべきではなく、むしろ彼によって虐げられた人民一人一人こそが英雄なのだ。こんなところである。皆さんはこれを聞いてどのように思われただろうか。このような考え方はどこか寂しい。長い長い歴史の流れの中で、その名を刻まれた人物というのは、やはり名もなき民とは一線を画すると私には思える。もちろんその人物にも同じ人間の血が流れている。しかし、だからこそ、その人物のことが気になるのだ。我々と同じ人間でありながら、およそ自分には到底できるはずもないような大仕事をやってのける。そんな英雄の姿に人は憧れ、また、誇りに思うのだ。悪しき平等主義によってこういった英雄史観を廃れさせるべきではない。

 

お題「#この1年の変化

1年間、麒麟がくるを見続けて、案の定というか、予期した通りの出来だったことが残念でならない。戦国時代で明智光秀といえば、もっと様々な内容を描くことができたはずなのに。NHKには麒麟どころか架空キャラがきてしまった。

『麒麟がくる』 駒と伊呂波太夫のせいで歴史が荒れ放題になっている

麒麟がくる

 摂津晴門の計略。将軍足利義昭を助けた功績として光秀は領地を与えられるが、実は、その領地は横領されたものであり、将軍の政所執事である摂津晴門の仕業であった。裏で私腹を肥やす摂津の悪事を暴こうとする光秀。一方、将軍を助けて上洛した信長は二条城築城後、朝倉討伐のため美濃に帰らねばならない。後のことは、光秀と藤吉郎に託された。

ーこの世で一番偉いのはお日様。その次は帝。その次は将軍。将軍は帝の門番。我らはその門番を守る者にすぎないー

信長はそう語った。

幕府は腐っており、将軍は有名無実と化しており、もはや何の力もない。御所の壁も壊れたままである。一体誰が帝をお守りするのか。いや、そもそも、帝など守る必要があるのか、とでも言いたげである。

「余は神である、御神体(石)を拝め」

これは、1992年の大河ドラマ『信長』の中の天下統一目前の信長のセリフである。今回の信長はどこまでこの狂気を演じるのだろうか。

 

 

駒がくる

 物語の半分以上を駒と伊呂波太夫に引っ掻き回されながら進んでいく。

どうして駒が足利義昭のために1000貫集める?
どうして伊呂波太夫近衛前久だけでなく、帝とお近づきになる?

戦乱で荒れ放題というよりも架空キャラで荒れ放題になっている。

いつまで、歴史を侮辱するつもりだろう。

前回も書いたが、NHKの悪い癖である。

架空キャラの活躍や生い立ちを延々と流したいなら、別の番組にしろ、と言いたい。

なぜ、普通に描かないのだろう。

視聴率獲得のため、女性活躍社会を描きたいというセコい意図がしっかりと見てとれる。

 

今週のお題「いも」

「いも」は煮ても焼いても美味しい。

光秀たちが大活躍する戦国時代も「普通に」描けば、美味しいに決まっている。

それを極めてまずい味付けをするものだから、散々な出来になってきている。

酷い料理人を雇ったものだ。

これは食卓のおかずになりませんな。

 

 

 

corespi.hatenablog.com

 

 

久しぶりに『麒麟がくる』 

Yahooコメント欄に今更ながらの駒批判

 

帰蝶さまのいない「麒麟がくる」なんて……放送再開後、川口春奈はなぜ出演しない?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

 

 

 開いた口がふさがらぬとはこのことだ。

ヤフーニュースのコメント欄には駒に対する批判が多く記載されていた。

私に言わせれば、今さら何を言っているのか。

再三再四、私は言い続けてきたことだ。

世間の皆様はどうやら半年たたないと分からなかったらしい。

それどころか架空のキャラクターが歴史を引っ掻き回すのは近年大河の得意芸であることもこちらは承知している。

このコメント欄には、コロナの影響で架空キャラの露出度を上げざるを得なかったかような見方もあったが、全面的に否定はしないが、それが決定的な理由ではない。

架空キャラの活躍は企画段階から既に想定されていたのだ。

そのつもりがなければ、なぜ、4人もの架空キャラを導入する必要があろうか。

光秀の前半生が不明であることが、製作陣には幸いした。

架空キャラの暴れ放題なのである。

素人同然の浅知恵により、駒と帰蝶と光秀が三角関係になり、駒が秀吉に字を教え、駒が大見得を切って今井宗久を説得し、駒が足利義昭に信頼される。

こんなものを歴史だといって見せつけられるのである。

そのうち本能寺の変も駒が起こすのではないかと思わせるぐらいの流れである。

NHKをはじめほとんどの視聴者は、歴史文献に載っている事実と、こういった完全なデタラメを同一作品で描くということがいかに罪深いことか全く分かっていない。

以前も書いたが歴史に対する冒涜である。

実に品性を欠く行いだ。

しかしながら、理由はいくらでも付くもので、「一般人の目線から歴史を描くことでより肉厚になる」などと、『麒麟がくる』の初回放送前日の番宣で堂々とのたまった御仁がいたが、実際は肉厚どころか、薄っぺらなB級、C級の「なんちゃって歴史ドラマ」に成り果ててしまっている。

かの御仁は自分の発言に責任をとれ、と言いたい。

世間も世間だ。

架空キャラの登場をろくに批判もせず、それどころか称賛し続けてきたではないか。

半年以上経ってようやく駒批判とは、呆れ果てるばかりである。

 

 

 

corespi.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

お題「気になる番組」

 

 

『麒麟がくる』第十四話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

見事なうつけの誕生

 「100、200、いや、300」鉄砲の数を数える道三。

それらを従える馬上の信長の姿は、まさにうつけそのもの。

信長という男の器量を測りかねた道三は、彼を襲うのではなく、堂々と会見することにする。

道三の前に正装をして、一人で現れた信長は、この装束も鉄砲も皆、帰蝶が揃えてくれた、

自分は帰蝶の手のひらの上にいる、織田家重臣にも見限られた、などと言った。

これを聞いた道三は、うつけ者じゃ、と笑う。

しかし、信長は、前田利家佐々成政の2名を呼び出し、これらの者は三男坊、四男坊だが、一騎当千の働きをする、織田家は出自も定かではないし、身分も低い、だから、生き残るためには、家柄や身分ではなく、能力がある者を取り立てていかねばならない、と本質を言い当てる。

まさに道三と同じ考えであった。

年若いのにそれを見抜くとは、「見事なうつけじゃ」と気分よく大笑いする道三。

 

 

村木砦の戦い

 一方、今川家の軍師・太原雪斎の死期が近づくなか、今川家は再び、尾張に進軍。村木砦を築いた。

織田家からの援軍要請に対し、道三は息子・義龍らの反対をおしのけ、織田彦五郎を牽制するため、那古野城に援軍を差し向ける。

そして、光秀には村木砦に行って信長の戦い方を見て来いと命じる。

信長は、鉄砲を使って見事に村木砦を奪い取った。

うつけ者が率いる織田家との絆を深めることに反対する義龍に対し、道三は、やがてお前も信長にひれ伏す日が来るかもしれん、と言ってのける。

そんな中、義龍の母・深芳野が死に、義龍は道三に家督を譲るよう迫る。

そして、とうとうこれに応じる道三・・・。

 

今回は、聖徳寺の会見を機に斎藤家と織田家の絆が深まったこととは反対に、斎藤家での父子対立が決定的なものになった。

道三の思いは息子ではなく、信長に託されてゆく。
迫りくる道三の最後と桶狭間

 

未だ、戦国の世に名も知られていない藤吉郎は・・・ボコボコにされていた。

 

 

今週のお題「ゲーム」

 

信長の野望』。

よくプレイしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

『麒麟がくる』第十三話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

土岐頼芸の追放

 土岐様と一戦交えるとの道三の宣言に、光秀は難色を示した。

とはいえ、明智家を取り立ててくれたり、自分を京へ派遣してくれたりと、何かと便宜を図ってくれる道三に恩義を感じ、自分は、道三のことが嫌いだが、ついて行かざるを得ない旨、道三に告げる光秀。

これに対し道三は、土岐様を殺すつもりはないと答えた。

前回、土岐様から贈られた鷹で危うく命を落としかけた道三は、土岐様を殺す代わりに土岐様が可愛がっている鷹を全て殺すことで威嚇した。

道三の息子・義龍は、土岐様への忠誠を示すために駆け付けるが、肝心の土岐様は道三の仕返しに恐れおののき、逃亡する。

義龍は、父・道三に詰め寄り、「お前」と父を罵り、怒りをあらわにするも、「言葉は刃物ぞ」と逆に一蹴される。

斎藤父子の衝突がより鮮明になった。

 

藤吉郎の登場。でも駒がらみ

 さていよいよ、もう一人に主人公とでもいうべき、光秀のライバル・秀吉の登場である。

まだ、藤吉郎と名乗り、織田家よりも今川家が俄然、出世に有利と考えていた。

道中、『この一矢に定むべし』の話が出てくる。

矢を二本持つと、後の一本を頼みとして、最初の一本をいい加減な気持ちで放つだろう。だから、この一本の矢で事を決すべきだ。

つまり、現在の一瞬において、やるべきことを直ちに実行せよ、とのありがたいお言葉である。

 

原典は、『徒然草』である。

こういう教訓的な言葉を本編の中に入れるのはドラマの質が向上するので好ましい。

何だか得をした気分になれる。

しかし、よりにもよって、これを読んだのが、架空キャラクター・駒だったことはいただけない。

 

織田家の内紛と平手の切腹

 一方、信秀が亡くなった織田家では、内紛に明け暮れていた。その機に乗じて今川家が攻める気配を見せる。

そのさなかに、信長の守役で有名な平手政秀が切腹する。

そんなあわただしい中、道三から一度会いたい、との誘いの知らせが来る。

あまりにも有名な聖徳寺での会見。

本日のラストを飾るのは、会見の準備である。

 

聖徳寺へ

 信長は、織田家が混乱している最中を狙ってわざわざ、会いたいなどというのは、道三の策略で、会見中に殺される、と判断し、会わぬと言う。

しかし、会わねば臆病者とそしられ、盟約も破棄。

そうなると帰蝶は美濃に帰らねばなりませぬ、と信長に詰め寄る帰蝶

そこで、信長は翻意する。

ところが、このドラマ、会見のための準備を帰蝶にやらせている。

というのも、大金を出し、架空キャラの伊呂波太夫に鉄砲隊を集めさせている。

結局、聖徳寺の前の小屋で、道三が信長一行を垣間見てその規模の大きさに驚く有名なシーンは全て、帰蝶の手柄になっている。

あの有名な会見もNHKにかかれば、父の鼻を明かしたい娘の『偉業』になってしまう。

情けない夫と気丈な妻という現在にありがちな構図を戦国の世に持ち込むという、おなじみの愚行である。

前回から引き続いての帰蝶の活躍である。

架空キャラにマウントをとられる藤吉郎といい、妻に手取り足取り助けてもらう信長といい、視聴率欲しさにNHKは、女性視聴者にどれだけ媚びれば気がすむのだろうか。

とにもかくにも、次回はいよいよ聖徳寺の会見である。

 

 

今週のお題「わたしの部屋」

そういえば今回のタイトルは『帰蝶のはかりごと』でした。

タイトルからして女性視聴者に媚びています。

次回、聖徳寺の「部屋」で対峙する両者の会話の中身とは?

 

 

 

『麒麟がくる』第十二話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

嫁がくる

 

 今回は『十兵衛の嫁』ということで、煕子殿が嫁にやってきた。

が、実は、ほとんどこの件に関しては駆け足だった。

それで良い。

あまりダラダラとやられると本筋から離れてくる。

『煕子がくる』ではないのだから。

でも、それなら、なぜ、駒と光秀とのやり取りをあれだけダラダラやったのか。

その辺りの感覚が、歴史を扱うドラマとしての品性に欠ける。

まあ、とりあえず、今回について書いていこう。

まずは、明智光安の子・左馬之助(秀満)が登場する。

今後の光秀との関係が気になるところ。

次に注目すべきは、織田信秀の危篤について。

彼は、病床にあって、信勝に最前線の末森城を与え、一方で信長には後方の那古野城を今まで通り任せると宣言する。

後方の城では何もできない、と不満な信長。

母上の差し金に違いない。父上は母上の言いなりじゃ、と泣く信長。

最近の大河ドラマに登場する男はすぐに泣く。

本当によく泣く。

そして、決まって次に来るのは「よく出来た」嫁が夫をフォローする、という流れ。

この度もご多分に漏れず、帰蝶が信秀の本心を聞きに行く。

すると信秀は、「信長は、若い頃の自分によく似ている。だからかわいい。尾張を任せる。強くなれ」という台詞を言い残す。

それを帰蝶から聞いた信長は満足げな様子。

こんなシーンでも、なぜ、わざわざ、嫁の活躍シーンを出すために、ない話をでっち上げるのだろう。

「女がいないと立ち直れない泣き虫男と非常によく出来た嫁」の構図を信長と帰蝶でやるあたりがNHKの巧妙な、というより見えすいた罠のような気がする。

こういうちょっとしたシーンでも毎度の如く繰り返されれば、視聴者の脳裏に擦り込まれてゆく。

恐ろしい話だ。

だから、世間を見てみれば良い。

こういう擦り込みが繰り返されてきたばっかりに、「情けない男と図々しい女」ばかりになってきたじゃないか。

もちろん、大河ばかりではない。

チャンネルを変えて他のドラマでも如何にこんな構図が多いことか。

本当に嫌になる。

話が脱線したので続きを・・・と言いたいところだが、次の場面では、例の架空キャラクターが3人集結して駒と東庵が尾張や美濃に行くことに。

さて、次のシーンでは土岐頼芸から送られてきた鷹の爪に塗られた毒で危うく殺されかけた斎藤道三が描かれる。

いよいよ土岐家と斎藤家の間の亀裂が鮮明になってきた。

煕子が来て喜ぶ明智家をよそに、稲葉山城より突然の狼煙。

家臣を集めた道三は、皆の前で土岐様と敵対することを明らかにする。

一方で土岐家に内通する息子の斉藤義龍は光秀に、共に父上を倒そうと持ちかけてくる。

その頃、再び、駒が登場し尾張帰蝶と再会するどうでもいい話が挟まれ、東庵が双六をしに信秀の側に近寄ったところ、信秀はすでに亡くなっていた。

 

さて、いよいよ、次回は、おなじみのあのシーンやあの人物が登場。

邪魔するなよ、駒!

 

 

今週のお題「オンライン」

 

世間ではインターネットを何かと持ち上げるけど、結局、情報の渦に巻き込まれるだけ。

己自身の頭で考える人間が減った。

それこそ、戦国時代のような世界では、真っ先に殺されるでしょう。

信長は情報戦において今川家より優位に立っていたから、桶狭間で勝利できた、と言いますが、それは、情報を選び抜く優れた眼を持っていたからに他なりません。そして、何より、死を覚悟で突撃したからです。決して、情報に溺れて遊んでいたわけではありません。

 

『麒麟がくる』第十一話感想 果たしてNHKに麒麟はくるか

 今回は、『将軍の涙』。織田家と今川家の戦が始まり、次々と落とされる織田の城。

明らかに織田家の劣勢。

織田方は、ここぞとばかりに斎藤家との同盟に基づき援軍を要請。

しかし、道三はこれを拒否。

このことを伝えに、光秀を使者として尾張に遣わす。

光秀にとってはこのドラマ、四度目の尾張行きである。

どうあっても、光秀を表舞台に引きずり出したいNHKの苦心が窺える。

織田家において、信長の守役を務める平手政秀は斎藤家からの援軍を当然のことと思っていたので、光秀からの知らせを聞き、光秀や帰蝶を黙って睨みつけ去って行く。

信長は、和議しかない、と主張。

そこで光秀は、将軍家に仲裁してもらうことを提案。

道三にお願いするが、金がかかると拒まれたため、斎藤義龍の取りなしで美濃の守護・土岐頼芸に会い、将軍への手紙を書いてもらい、金も出してもらう。

その手紙を携え、久しぶりに京へ行こうとする光秀。

ところが、京は戦で乱れ、将軍は、近江の朽木に逃れていた。

道中再会した盟友・細川藤孝と共に、将軍に会いに行く。

ようやく、将軍により、仲裁の使者が遣わされる運びとなった。

国と国との争いを収めるのに、こんなにも遠回りしなければならない当時の有様をよく表現していた。

今回は、当時の紛争解決方法及びそのための手続きが一つの大きなテーマであった。

同時に、将軍・足利義輝が父から教わったという麒麟について触れていたことが印象深い。

病弱だった父から期待されて将軍になったのに、もはや将軍には何の力もないことを嘆く義輝。

「世を平らかに出来ない」将軍の無力さ。

しかし、一方で、その将軍の権威に期待を寄せる光秀のような人間が美濃にいることを心から喜んでいた。

だが、自分にはこの国を麒麟がくる国にできない、どこかでそう思っているようだった。

私は今日、改めて、駒に存在意義はないものと確信した。

そもそも、タイトルになっている「麒麟がくる」という言葉をあんなわけも分からない架空キャラに言わせるのではなく、最初から、義輝に言わせておけばよかったのだ。

そうすれば、ドラマ全体が重厚になり、もっと引き締まったものになっていた。

将軍でも呼べない、麒麟

では誰に呼べるか。信長か、秀吉か。

結局、天下を統一した家康の頭上には麒麟がきたと言えるのか。

そもそも、麒麟とは何の象徴なのだろう。

現在の日本は、平和の象徴は鳩と言われるが、これと同じに解してもよいのだろうか。

それとも別の解釈が・・・?

そこまで哲学的な描き方ができれば、「麒麟がくる」のタイトルにも箔が付くのだが。

駒の登場でいかにも幼稚な安物ドラマで終わる可能性もある。

今後に注目したい。

 

 

今週のお題は仕事。

今回は戦国時代の仲裁までの道のりがいかにめんどうなものであったかがよく分かった。

使者の仕事も辛いですね。

転職nendo×はてなブログ 特別お題キャンペーン #しごとの思い出

転職nendo×はてなブログ 特別お題キャンペーン #しごとの思い出
by 株式会社Jizai「転職nendo」